令和5年4月に東北学院大学五橋キャンパスが開校しました。泉キャンパスと多賀城キャンパスから5,000人の学生が移動し、土樋キャンパスと五橋キャンパスに集約され、約11,000人もの学生が五橋駅の周辺地域に集中し、学都仙台を象徴するエリアへと変貌しました。
さて、ニュース報道等でキャンパス周辺地域の賃貸物件が「争奪戦の様相」と報道されました。また、賃料ベースも高くなったかの報道も。
はっきり言って一部の業者に煽られている感は否めません。
確かに五橋駅周辺地域はもともと賃料が高い地域ではあります。しかし報道された賃料を見ると、新キャンパス開校を目論んで建築した新築物件や築浅物件の賃料相場を掲げているようです。既存のアパートやマンションの賃料相場まで高くなったとは言えないのです。このことは弊社だけではなく、地元業者も同様に思っています。
五橋駅から徒歩15分圏や自転車10分圏とエリアを少し広げれば、賃貸物件の争奪戦?などといった過激な状況ではないのです。また、五橋駅とキャンパスは直結ですから地下鉄南北線の駅エリアであれば通学は十分可能なので、賃料を低く抑えた物件は多くあります。
先ずは特定業者に煽られて、踊らされることなく物件情報を見ることでしょう。
ただし、好条件の物件はそれほど多くは無いので、これだ!と思ったら早い決断力も必要です。
土地・建物の購入や、建物の賃貸を探される際の条件には、立地条件があります。
ここ数年の仙台市内の土地価格で特に高い上昇率を示したのは、地下鉄東西線沿線各駅から徒歩圏内でした。
賃貸住宅についても地下鉄東西線駅徒歩エリアの物件は入居率が高く、春の移動時期になりますと、成約がとても早い状況でした。
希望の揃った好条件物件を見つけたら、行動は迅速にしませんと、他者から先に申込みがなされ、時間差で残念結果になることも多くあります。
売買も賃貸も物件情報についての相談は地元の不動産業者がよろしいかと思います。
大学進学や、就職、転勤と新年度を目前にして、いよいよ新居を探す時期も大詰めに。
仙台駅周辺や地下鉄駅周辺、とくに五橋駅や宮城野通り駅、連坊駅といった学校近くや中心市街地のエリアの賃貸物件は人気となっています。
このエリアの家賃相場を全体的に見ると、土地価格と建築費高騰により、新築や築浅の物件は異常に高くなっていますよね。
土地価格の上昇を見ると2011年東日本大震災前と今を比較すると、倍となった所もあります。
しかし!新築後10~20年の物件の家賃まで高騰した訳ではありませんよ。むしろ当時の家賃と変わらず、リフォーム等でとてもきれいで安価な物件もあるのです。
「高くなった!」「物件がない!」など、決して不動産営業に煽られず、物件情報を検索されることをおすすめします。